3D-printer

QIDI Plus 4 実機レビュー 第2弾|加熱チャンバーと冷却条件で強度はどう変わる?実践検証編

QIDI Plus 4 実機レビュー 第2弾|加熱チャンバーと冷却条件で強度はどう変わる?実践検証編

はじめに こんにちは、つくはるです!当店「3Dフィット工房」では、ロードバイク向けオリジナルパーツの設計・販売を行っており、日々3Dプリンターを使いながら製品開発を続けております。 今回は、実際に導入した3Dプリンター「QIDI Plus 4」の検証第2弾として、加熱チャンバーの効果や冷却ファン設定による強度変化、追加消費電力やカスタマイズのポイントなどをレビュー形式でご紹介します。 高フィラメントや業務用レベルの造形精度を求める方、QIDI Plus 4の導入を検討している方を参考になれば幸いです。 KlipperとInput Shaperで縦縞(VFA)対策 QIDI Plus 4はKlipper搭載機で、暫定加速度は10000mm/s²とかなり高速。 そのままでは縞が出やすいため、入力シェイパーの結果から安定上限となる4000mm/s²へ調整。 結果、縦縞は大幅に改善され、Prusa MK3SをKlipperに改造していた経験がここでも生きてきました。 引張強度テスト|チャンバー加熱と冷却条件による違い テスト条件  ●材料:ポリカーボネート(Prusament PC Blend)  ●引張方向:積層方向  ●積層ピッチ:0.12mm 結果(N=5の平均値) 1️⃣ チャンバーOFF/冷却FAN100% → 311N2️⃣ チャンバー65℃/冷却FAN100% →...

QIDI Plus 4 実機レビュー 第2弾|加熱チャンバーと冷却条件で強度はどう変わる?実践検証編

はじめに こんにちは、つくはるです!当店「3Dフィット工房」では、ロードバイク向けオリジナルパーツの設計・販売を行っており、日々3Dプリンターを使いながら製品開発を続けております。 今回は、実際に導入した3Dプリンター「QIDI Plus 4」の検証第2弾として、加熱チャンバーの効果や冷却ファン設定による強度変化、追加消費電力やカスタマイズのポイントなどをレビュー形式でご紹介します。 高フィラメントや業務用レベルの造形精度を求める方、QIDI Plus 4の導入を検討している方を参考になれば幸いです。 KlipperとInput Shaperで縦縞(VFA)対策 QIDI Plus 4はKlipper搭載機で、暫定加速度は10000mm/s²とかなり高速。 そのままでは縞が出やすいため、入力シェイパーの結果から安定上限となる4000mm/s²へ調整。 結果、縦縞は大幅に改善され、Prusa MK3SをKlipperに改造していた経験がここでも生きてきました。 引張強度テスト|チャンバー加熱と冷却条件による違い テスト条件  ●材料:ポリカーボネート(Prusament PC Blend)  ●引張方向:積層方向  ●積層ピッチ:0.12mm 結果(N=5の平均値) 1️⃣ チャンバーOFF/冷却FAN100% → 311N2️⃣ チャンバー65℃/冷却FAN100% →...

QIDI Plus 4 導入レビュー:加熱チャンバー付き高コスパ機を導入!

QIDI Plus 4 導入レビュー:加熱チャンバー付き高コスパ機を導入!

1. はじめに 3Dフィット工房では、プロトタイピングや小ロット量産の現場において、PCやASAといった高強度フィラメントを多用しています。 これらのフィラメントは耐熱性・機械的強度に優れる遮蔽、反りや層間剥離といった課題も抱えており、安定した造形にはエンクロージャー付き、できれば加熱チャンバー付きの3Dプリンターが理想的です。 これまでにはPrusa MK4Sといった信頼性の高い機種を導入し、日々の製作に活用してきました。 MK4Sは非常に優れたプリンタで、自作の簡易エンクロージャーを装着して運用していましたが、周囲の気温に大きく左右されるため、特にPCやASAのような高温材料造形では安定性の課題があるという印象を持っていました。 一度経験から、季節や作業環境に左右されずに高強度フィラメントを安定して使える設備として、加熱チャンバーの重要性を強く実現することができました。 さらに、事業の拡大や新素材・マルチマテリアル対応など、次の段階を見据えた開発体制を整える中で、より広いビルドボリュームと、コストパフォーマンスに優れた機種が求められるようになりました。 そこで新たに導入したのが、今回ご紹介する「QIDI Plus 4」です。     この記事では、以下のポイントについて詳しく解説していきます。 なぜ「QIDI Plus 4」を選ぶのか? セットアップの流れと初期印象 実際の使用感と今後の検証ポイント 購入に関する注意点(価格差・納期など) やはりのやカスタマイズの方向性 加熱チャンバー付き3Dプリンターを、コストパフォーマンス重視で選びたい方にとって、この記事が材料の一つに一つになって思います。     2. QIDI Plus 4を選んだ理由 これまで当工房では、Prusa...

QIDI Plus 4 導入レビュー:加熱チャンバー付き高コスパ機を導入!

1. はじめに 3Dフィット工房では、プロトタイピングや小ロット量産の現場において、PCやASAといった高強度フィラメントを多用しています。 これらのフィラメントは耐熱性・機械的強度に優れる遮蔽、反りや層間剥離といった課題も抱えており、安定した造形にはエンクロージャー付き、できれば加熱チャンバー付きの3Dプリンターが理想的です。 これまでにはPrusa MK4Sといった信頼性の高い機種を導入し、日々の製作に活用してきました。 MK4Sは非常に優れたプリンタで、自作の簡易エンクロージャーを装着して運用していましたが、周囲の気温に大きく左右されるため、特にPCやASAのような高温材料造形では安定性の課題があるという印象を持っていました。 一度経験から、季節や作業環境に左右されずに高強度フィラメントを安定して使える設備として、加熱チャンバーの重要性を強く実現することができました。 さらに、事業の拡大や新素材・マルチマテリアル対応など、次の段階を見据えた開発体制を整える中で、より広いビルドボリュームと、コストパフォーマンスに優れた機種が求められるようになりました。 そこで新たに導入したのが、今回ご紹介する「QIDI Plus 4」です。     この記事では、以下のポイントについて詳しく解説していきます。 なぜ「QIDI Plus 4」を選ぶのか? セットアップの流れと初期印象 実際の使用感と今後の検証ポイント 購入に関する注意点(価格差・納期など) やはりのやカスタマイズの方向性 加熱チャンバー付き3Dプリンターを、コストパフォーマンス重視で選びたい方にとって、この記事が材料の一つに一つになって思います。     2. QIDI Plus 4を選んだ理由 これまで当工房では、Prusa...